骨盤LABO

YouTube Instagram
店舗一覧

カラダコラム

成長期のスポーツマンは膝にご注意!ジャンパー膝とオスグット病についてご紹介

タグ: ,

2022年7月29日

投稿者:骨盤LABO 院長 三崎隆治

成長期のスポーツ選手に多い膝の痛みについてご紹介

 スポーツをしていて膝が痛むことはありませんか。膝の基本的な動きは曲げ伸ばしだけですが、股関節・足関節(足首)とともに動くことで歩いたり走ったりはもちろん、蹴ったりジャンプしたりと行動するのに重要な役割を持ちます。しかし、人間の筋肉の中で最も体積の大きく力が強い大腿四頭筋によって膝を伸ばす動きが行われるため、スポーツなどで急激な伸縮が繰り返されると筋付着部には大きな負担がかかりやすくもあります。今回は、成長期の男児に多いジャンパー膝、オスグット病についてご紹介いたします。

日常的にスポーツしていて膝が痛い、違和感があるという方は是非お読みください。

 

膝関節の構造を解説

膝関節の構造

 

 膝関節は大腿骨と脛骨と膝蓋骨によって形成される関節です。前方にある膝蓋骨(いわゆる膝の皿)はテコのような働きによって、膝関節が滑らかに動くようにする役割を持っています。この膝蓋骨は直接他の骨と接しているわけではなく、大腿四頭筋腱と膝蓋腱によって大腿骨と脛骨につながれています。大腿四頭筋が収縮すると膝が伸び、蹴ったりジャンプが可能になりますが、この時の勢いの衝撃は骨の筋腱付着部に受けやすいのです。中でも成長期で骨の形成が不十分であったり、急激な身長の伸びに筋肉の成長が追い付いてない場合で、サッカーやバレーボールなど膝の伸展動作が多いスポーツを行うと痛みを引き起こす原因となります。

 

 

ジャンパー膝とは

ジャンパー膝の状態

 

 ジャンパー膝とは、膝の伸展動作の繰り返しによる関与する筋肉や靭帯の使いすぎで炎症を起こしている状態です。名前の通りバレーボールやバスケットボールなどジャンプ動作の多いスポーツを行う15~18歳によくみられますが、陸上競技・野球・サッカーなどでも起こす方もいられます。膝蓋靭帯炎とも呼ばれます。

 

  

ジャンパー膝の症状

 

 ほとんどの方で膝蓋骨の下部分(膝蓋腱部分)に痛みがあったり、押すと痛みを感じ、たまに腫れることもあります。膝蓋骨の上部分(大腿四頭筋部分)で同様に自発痛や圧痛を起こす方もいます。筋肉や靭帯の炎症であるため、変形性膝関節症のような関節内の異常(変形や水が溜まるなど)はありません。

 初期の場合だと運動を始めた際に痛みがありますが、ウォーミングアップなど身体を動かすうちに症状が軽減するため、そのままスポーツを継続出来てしまいます。その後、スポーツを終えるとまた痛みが発生します。安静にしていれば半日から数日で症状は落ち着きますが、スポーツを繰り返せばもちろん再発します。

 

 

ジャンパー膝の原因

 

 ジャンパー膝の原因は、膝の伸展動作の繰り返しによる膝蓋腱(膝蓋靭帯)の酷使です。また、長身で好発年齢の時期に急速に身長が伸びた方はジャンパー膝になりやすいとされています。これは、大腿骨の成長に大腿四頭筋やハムストリングス(大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)の成長が追い付かないことが要因とされています。筋肉が骨の成長に追い付いていないと、常に引っ張られ、伸ばされている状態になり、力を発揮するための十分にな収縮ができないので筋腱への負担が大きくなるためです。

 

 

ジャンパー膝の治療と期間

 

 ジャンパー膝になってしまったら、基本は可能な限り2週間ほどはスポーツをせず、安静にしましょう。軽度でスポーツを行う場合、事前にウォーミングアップとストレッチ、終了後にもストレッチとアイシングを行ったり、サポーターの使用や痛み止め薬・湿布といった消炎鎮痛剤を使用します。

 中程度以降ではスポーツは休止し、安静を優先します。大腿四頭筋やハムストリングス筋が拘縮(縮こまって動きが悪い状態)してしまっているので、容体を確認しながら随時ストレッチを行っていきます。また、筋肉が拘縮しているということは筋力低下をきたしているので、大腿四頭筋とハムストリングスの筋力増加をはかります。ストレッチも筋トレもやりすぎは症状を悪化させるので、痛みの出ない適度な範囲で行いましょう。

 軽度でも安静に過ごすことが望ましいですが、現実的にはスポーツの中止をせずに繰り返してしまうことで慢性化しやすい障害です。一度ジャンパー膝になったら安静やストレッチなど自己管理が重要になってきます。

 

参考文献:医歯薬出版株式会社 臨床医学各論第2版

 

 

 

オスグット病とは

オスグット病の状態

 

 オスグット病(オスグット・シュラッター病)とは、膝蓋腱の脛骨付着部(脛骨粗面)の成長軟骨の剥離のことを指します。

 

 

オスグット病の症状

 

 オスグット病は、膝蓋骨の下にある骨の出っ張り(脛骨粗面)が徐々に目立ち痛み腫れを起こします。成長軟骨の一部が剥がれている状態なので、痛みは動かすと増悪し、安静にすると落ち着きます。また、圧痛があるので押すのはもちろん、膝をつく動作などで疼痛部位が当たると痛みを伴うので注意が必要です。

 

 

オスグット病の原因

 

 スポーツなどで蹴る・跳ぶなどの動作を繰り返すと、大腿四頭筋の過度な収縮によって脛骨粗面が強く引っ張られてしまい、成長軟骨の一部が剥がれてしまうのです。成長軟骨とは、成長を司る部位で骨端線とも言い、ここで軟骨細胞が増殖することで骨を伸ばしています。思春期が終わるころには成長(身長)が止まり、成長軟骨は骨に置き換わることで大人になるとなくなるものです。しかし、オスグット病の好発年齢の10~15歳にスポーツなどを行うと、骨よりは柔らかい軟骨では筋収縮の負担に耐え切れずに剥離してしまいます。

 サッカーやバレーボールを行う成長期の男児に多く見られていましたが、近年では女児のスポーツ活動が活発になってきたことによって女児でも発症するケースが増えてきました。また、成長軟骨の存在もあり成長期の一過性によるものとされ、15~16歳ころまでに症状が治まることがほとんどとされています。

 

 

オクデット病の治療方法

 

 オスグット病になってしまったら、スポーツは控えて安静にします。実際はジャンパー膝同様、症状に合わせて運動量を調整したり、大腿四頭筋のストレッチやアイシングを前提に、スポーツ活動を許可する医者も多いとされています。痛みが強ければ消炎鎮痛剤を用います。剥離によって脛骨粗面の骨棘化や骨片が遊離することもあるため、ごくまれに骨片の摘出手術を行う例もあります。

 先述の通り、成長期の一過性の病気のため、骨が成熟してしまえばほとんどの場合は治癒に向かいます。

 

 参考文献:成美堂出版 全部見える 整形外科疾患

 

 

 骨盤LABOでは、痛みを軽減させる施術はもちろん、大腿四頭筋やハムストリングスのストレッチも行っております。また、身体の正しい使い方やアドバイスでスポーツのパフォーマンスの向上もお手伝いできますので、気にある方は是非一度お近くの骨盤LABOまでお越しくださいませ。

 

 

リッチリザルト(付加情報)

この記事の著者

骨盤LABO 院長 三崎 隆治

骨盤LABO 院長

三崎 隆治

2010年 甲賀健康医療専門学校卒業・柔道整復師免許取得

2016年 履正社医療スポーツ専門学校卒業・はり師・きゅう師免許取得

2016年 ほんわか鍼灸整骨院勤務

2017年 株式会社Axis執行役員就任

2018年 骨盤LABO日野店勤務

2018年 骨盤LABO野洲店勤務

2019年 骨盤LABO東雲店勤務

2020年 株式会社Axis取締役就任

現在   骨盤LABO日野店勤務

当院は腰痛専門治療院です

腰の痛みが繰り返す、どこに行っても良くならない…
そんなふうに諦めていませんか?

骨盤LABOなら解決できます!

  • 原因の根本から解決!

    「痛みが出る原因とは何かご存知ですか?例えば腰痛の症状が現れたとき、腰の筋肉が原因で出ている痛み、骨盤の歪みが原因で出ている痛み、姿勢が悪くて腰に負担が掛かり出ている痛みなど、その人によって原因は様々です。当院では痛みの本当の原因を究明し、症状が再発しないための施術を行います。

  • 最新の矯正技術!

    患者様に常に最高の技術を提供できるように、私達は定期的な勉強会や技術研修を行っています。最新の人体力学に基づき、患者様お一人お一人に合わせた施術を提案いたします。

  • 14年の実績で安心!

    私達は過去14年以上にわたり、数多くの患者様を治療してきました。痛みは治らない・繰り返すものと諦めていた患者様から、当院の施術を受けて改善したという大変嬉しいお声もたくさん頂いています。今後も一人でも多くの患者様の笑顔の為に、痛みの出ない身体づくりを全力で取り組んでまいります。