店舗一覧

冷え性・むくみにの治療について

冷え性・むくみとは

冷え性・むくみ

冷え性・むくみとは、全身または下肢に「冷たさ」「だるさ」「腫れ」「重さ感」などが現れる状態です。血液・リンパの循環低下による体液停滞が主因とされます。

冷え性・むくみはどんな状態なの?

冷え性やむくみの症状は、体の部位や原因によってさまざまです。例えば、足先や手先などの末端が冷えるタイプ、下半身が冷えて上半身がほてるタイプ、腹部の内臓が冷えるタイプ、全身の冷えを感じるタイプなどがあります。
また、足・ふくらはぎ・足首に腫れや重だるさを感じたり、夕方になるとむくみが強くなることもあります。冷えから頭痛・腰痛・倦怠感が起こることも少なくありません。

冷え性・むくみの原因は何?

冷え性・むくみの主な原因としては、以下のようなものが挙げられます。
・血行不良(筋肉ポンプ作用の低下や血流制限)
・リンパ液の循環不良
・骨盤や腰部のゆがみによる静脈還流の悪化
・筋力低下や運動不足
・食事や水分代謝のバランスの乱れ
これらが複合的に作用し、慢性的な冷えやむくみを引き起こしているケースが多く見られます。

冷え性・むくみに対する施術内容

痛みの緩和

施術ではまず、冷えやだるさなどの不快な症状を軽減するため、血液・リンパの流れを促進するアプローチを行います。下肢や足裏、ふくらはぎへのソフトな手技を中心に、タッピングやリンパドレナージュ的な施術で老廃物の排出を助けます。さらに、ホットパックや遠赤外線などの温熱療法を併用することで、体の深部まで温め、冷えの改善を促します。

原因に対しての施術

根本的な改善を目指し、冷えやむくみの原因となる身体のバランスを整えていきます。骨盤・腰部・脚部のアライメントを調整し、姿勢や重心のバランスを整えることで、下半身の血流やリンパの流れをスムーズにします。
また、筋肉のポンプ機能を高めるためのストレッチや運動指導を行い、日常生活でも巡りの良い身体を維持できるようサポートします。さらに、入浴法や水分摂取、食生活など、生活習慣面での冷え対策についてもアドバイスいたします。

TOPに戻る